貧血を知って、改善していきましょう

貧血と聞くと、長時間立っていた時にクラクラして倒れるようなこと、というものが代表的なイメージですね。

でも、実は倒れるまではいかなくても、

  • 身体がだるい
  • 力が入らない
  • 立ちくらみ
  • 口内炎
  • 息切れ

なども、代表的な貧血の症状。

貧血は、これらのようなことが起こる前から、少しずつ進行しています。

  • 疲れやすい
  • めまい
  • 頭痛
  • 顔色が悪い
  • 肌がカサカサする
  • 爪が割れやすい
  • 髪の毛に枝毛や抜け毛が増える

上記のような症状も、貧血からきている可能性が考えられます。

特に、女性は毎月の生理による出血で、わりと貧血が身近なものです。
そのため、軽く見られることも多いのですが、貧血は、血液の病気。血液中の赤血球が、基準よりも少ない状態のことをいいます。

赤血球は、全身の細胞に酸素を運んでいるので、その赤血球が少ないと、もちろん、身体に運ばれる酸素も少なくなります。

その結果、身体も酸素欠乏になり、全身のあちこちに、さまざまな症状が出てくることになります。

貧血にも種類があるので、自己判断は禁物。
時には、病院できちんと診断してもらったほうがいいものもあります。
貧血にはさまざまな種類があり、

  • 鉄分が不足することでおこる「鉄欠乏性貧血」
  • ビタミンB12や葉酸の不足によりおこる「悪性貧血」
  • 何らかの原因で赤血球が破壊され、赤血球が不足することでおこる「溶血性貧血」

その他にも、ほかの病気による出血により引き起こされる貧血などがあります。

もっとも多いのは「鉄欠乏性貧血」。

WHO(世界保健機関)の統計では世界人口50億余の約30%が鉄欠乏性貧血で、特に妊娠中の人、思春期の女性に多いといわれています。

ほかにも、ダイエットをしている人や、偏った食事をしている人、その他、病気などにより赤血球が少なかったり、鉄分をうまく吸収できない場合などに、この鉄欠乏性貧血になります。

日本では、全女性の8%、成人女性では10%、女子中学生で20%がこの貧血である、とのデータもあります。

赤血球の主な構成物質である「ヘモグロビン」は、鉄分が原料となっています。

そのため、鉄分が不足すると、ヘモグロビンも作られず、赤血球も減り、全身へ十分な酸素を送ることもできなくなってしまう、というわけです。

そして、鉄欠乏性貧血により引き起こされる症状もあります。

  • 妊娠しにくくなったり、流産の原因になることも。
  • 生理不順
  • インフルエンザなどの感染症にかかりやすい

などがあります。

体内には、約4000mg(4g)の鉄分があります。
これが、毎日鉄分の少ない食事により、少しずつ減っていくと、貧血の初期症状につながっていきます。

でも、この鉄欠乏性貧血は、日々の食生活で鉄分を摂取するようにすれば大丈夫。

バランスのとれた食事を摂るように意識しましょう。

鉄分の多い食べ物は、

  • 卵黄
  • 牛肉
  • あさり、しじみ、牡蠣などの貝類
  • いわし、さんま
  • 納豆
  • エダマメ、コマツナ

などがあります。

そして、鉄分が多い食べ物を摂るだけではなく、鉄分の吸収を助けるビタミンCやたんぱく質も同時に摂ることが大切。

ビタミンCは、季節の野菜やフルーツを取り入れるようにしましょう。
タンパク質は、肉類、魚介類、卵類、大豆製品、乳製品に多く含まれています。

また、赤血球を作るために、ビタミンB12や葉酸も併せて摂りたいものです。
ビタミンB12が多く含まれている食べ物は、

  • さんま、さば、いわし、かつお
  • しじみ、あさりなど貝類
  • 海苔

葉酸が多く含まれている食べ物は

  • 鶏・牛・豚のレバー
  • うなぎ
  • ブロッコリー、ほうれんそう、ケールなど緑黄色野菜

があります。

毎日の食事で、上手に取り入れていくために、海苔などの乾物もどんどん利用しましょう。

また、近年は冷凍野菜の種類も豊富。これも、上手に利用しましょう。

冷凍野菜は、旬の時期にたくさん採れた野菜を下処理して、冷凍しています。旬の時期に育った野菜は、栄養価もバッチリ。

また、下処理しているので、調理にすぐ使えるというのも便利です。

外食が続いてしまう、なかなか料理をする時間がない、という方は、青汁を併せて利用するのもひとつです。

青汁は緑黄色野菜でも、含まれている栄養素の含有量が野菜の中でもトップレベル。

貧血予防のために、さまざまな栄養を併せて摂るというときに、食事で摂るのは大変ですが、
この青汁のようなサプリメントを備えておけば、ストレスなく、毎日バランスのとれた食事を続けられるでしょう。

貧血は、すぐに症状が出る、というものではなく、日々の偏った食事の積み重ねで引き起こされます。

意識して、鉄分の多い食材を摂るようにして、青汁などのサプリメントの助けも借りながら、上手に、貧血の予防や改善をしていきましょう。

あおじろうが検証!効果が充実した青汁ベスト5!