むくみを防いで、毎日スッキリ!

夕方になったら、足がむくんでパンパン・・・といった経験の方も多いのではないでしょうか?

脚にむくみのある全国の女性1000人に調査したところ、約半数が脚のむくみ持ちで、脚のむくみ対策への満足している人は4割以下でした。

一方で、脚のむくみを病気と疑ったひとは、約1割と、きわめて少ないことがわかりました。

足がむくんだり、顔のむくみは、女性にとっては、悩みのひとつ。
また、大きな病気が原因で、むくんでいる可能性もあります。

原因や解消法をしっかり理解して、すっきりむくみ知らずの生活にしましょう。

「むくみ」とは、顔や手足などに、余計な水分がたまり腫れたようになる症状。
医学的には、浮腫(ふしゅ)といい、診断方法は、脚のすねの部分を指で押し、その痕が残るかどうか、で判断します。

もちろん、それはかなりのむくみであって,
「夕方になったら、靴がきつくなった」
「お酒を飲んだ次の日は、なんだか顔がむくんでいる」
というのも、むくみの現象です。

体の中で、もっともむくみが起こりやすいのが脚。

立ち仕事の方や、デスクワークであまり体を動かさず、同じ姿勢を続けている方に多くみられます。

心臓から遠く、血液の流れが悪くなりやすいことや、重力の関係で、一番下にある脚に溜まりやすいのです。

また、同じ姿勢を続けるので、脚の血液やリンパ液の循環が悪くなり、停滞してしまうことも、むくみを引き起こしています。

ほかにも、

睡眠不足のとき

睡眠不足により、心臓の働きが低下し、
血液のめぐりが悪くなることが原因。

中高年の方で、
脚の筋力が低下した場合

脚の筋肉は、血液を心臓に戻す働きをしています。
そのため、脚の筋力が低下すると、うまく血液が戻らず、
脚に停滞することになってしまいます。

大抵のむくみは、一晩寝ると治るので、あまり心配はいりませんが、
ほかの病気が原因で、むくみの症状が出ていることもあります。

心臓に問題がある

血液が、全身をうまく巡ることができないので、
むくみの原因に。
むくみから、心不全・動脈硬化・心筋梗塞などが
見つかることも。

むくみのほかに、息切れや動悸の症状もあらわれます。

腎臓に問題がある

腎臓は、血液をろ過して、いらない成分で尿を作ります。
この働きが悪いと、水分が溜まってしまい、むくみの原因に。
脚だけでなく、顔などにもむくみが出ます。

肝臓に問題がある

肝硬変を起こすと、全身にむくみが出ることがあります。

下肢静脈瘤
(かしじょうみゃくりゅう)

脚の静脈にある弁に障害が起こり、血液が脚にたまる病気。
脚の血管が皮膚の表面にぼこぼことこぶのように
盛り上がります。

むくみ以外にも、症状があったり、なかなかむくみが続く場合には、注意が必要です。

さて、むくみ予防・解消には、食事やケアが大切です。

ずっと同じ姿勢のお仕事の場合は、1時間ごとに、姿勢を変えたり、なにかしらで動くようにしましょう。

たとえば、物を取りに行く、トイレに行く、お茶を入れに行く、など、簡単なもので大丈夫です。

歩いて脚の筋肉を使うと、脚の筋肉のポンプ作用で、血が良く巡るようになります。
むくみ防止のソックスも売られていますので、それを利用するのも効果があります。

また、寝る前にマッサージで血流を良くしてあげること
寝る時は、クッションなどで足を少し高くして寝るだけでも、効果があります。

日頃から、ウォーキングなど適度な運動をして、血液の流れを良くしてあげましょう。

アルコールを飲んだ時のむくみは、次の日に、スポーツ飲料などを飲み、早めにアルコールを体外に出してあげましょう。

お酒によるむくみは、「血管内脱水」といって、血管中には水分が少なく、血管の外に
水分が染み出てしまう状態になることから、むくみが引き起こされています。

そのため、脱水症状を改善してあげることが大事です。

食事でも、だいぶむくみ対策ができます。

塩分の取り過ぎに
注意する

インスタント食品、スナック菓子、お漬物などはかなり塩分が多いので、 控えめにしましょう。

ビタミン・ミネラルが
豊富な食べ物を摂る

特にカリウムは、水分を排出する作用があります。
野菜やフルーツ、豆類などに多く含まれており、
とくに、スイカ・キュウリ・バナナ・アボカド・ホウレンソウなどに多いです。

塩分控えめにするために、インスタント食品などを控えたとしても、日本人の食生活で、やはりかなりの塩分を摂ってしまいます。

カリウムは、ナトリウム(塩分)の排泄を促してくれるので、むくみ予防以外にも、高血圧予防にもなります。

野菜やフルーツには、カリウムが豊富なので、ぜひ毎日摂るように心がけたいですね。 もちろん、毎日続けるのが難しい場合は、青汁で摂るのもおススメです。

青汁の原料は、緑黄色野菜のケールなどが使われています。
ビタミン・ミネラルはもちろん、むくみ予防に効果的なカリウムも豊富
含まれています。

一日だけではなく、毎日の食事でむくみケアをすることが大切。
手軽に摂れる青汁を味方につけて、毎日、ストレスなく続けて、スッキリむくみ知らずの生活をしましょう。

あおじろうが検証!効果が充実した青汁ベスト5!